共田物語
本日、私の挑戦を描いた漫画『共田物語』第1話を公開しました。 この漫画には2つの意味があります。 1つ目は、私が選挙で掲げた約束── 「夢を描き、多くの人に支えられ、その夢を形にできる政治家は、誇りある仕事です。」 しか...
本日、私の挑戦を描いた漫画『共田物語』第1話を公開しました。 この漫画には2つの意味があります。 1つ目は、私が選挙で掲げた約束── 「夢を描き、多くの人に支えられ、その夢を形にできる政治家は、誇りある仕事です。」 しか...
「財務省を解体せよ」──そんな言葉が、東京・霞が関で掲げられた。 驚きの光景に見えるかもしれない。 でも私は、こう感じた。 「ようやく、言葉になったのかもしれない」と。 私の中にあったのは、最初から理論じゃない。 「緊縮...
東京が動けたのは、地方が支えてきたから。 食料も、エネルギーも、働く人も。 東京の繁栄は、地方がつくってきた。 でも── 地方は疲れ果て、 東京も伸び悩み、 日本全体が、静かに沈んでいく。 いま必要なのは、 もう一度、“...
【地方の再生なくして、日本の再生はない】 日本は本当に、東京だけで動いているのか。 地方は東京に支えられてきた── でも、その東京を支えてきたのもまた、地方だった。 食料、エネルギー、労働力、製品、観光資源。 すべての“...
強風が異常、風速10mを余裕で超える 今年、諏訪湖では例年にない強風が「連日」続いており、感覚的にも、記憶をたどっても、ここまで長期間強風が続く年は珍しいと感じています。 この強風により、湖面は荒れ、白波が立つ日が続き、...
【地方から、“制度の正しさ”に異議を唱える】 ずっと疑問に思っていました。 なぜ、地方の声は制度に反映されないのか。 なぜ、地方分権と言いながら、地方はますます国に縛られていくのか。 あるとき、 中央の政治家からこんな言...
子どもの頃、私は諏訪湖でたくさん遊んだ。 諏訪湖は藍藻に覆われ、決してきれいな湖ではなかった。 でも、そこには確かに命の気配があった。 エビも、トンコも、モロコもいた。 タニシが這い、小魚が泳ぎ、 友達と汚れながら釣りを...
【「無駄をなくせ」と叫ばれたあの時代。 本当に“無駄”だけが削られたのでしょうか?】 2000年代以降、 「財政健全化」「行政のスリム化」という言葉のもと、 自治体の職員数は大幅に削減され、補助金も交付税も減らされていき...
批判されても、やるべきことをやる。──そう決めました。 最近、投稿が変わったと思った方もいるかもしれません。 はい、変わろうとしています。 今まで遠慮していた「伝える」ということに、本気で取り組み始めました。 これは、そ...
【税金の仕組み、説明できますか?】 所得税、住民税、消費税、復興特別税、森林環境税… 制度の上に制度を重ねて、もう全体像を正確に理解できる人はほんの一握り。 テレビで特集をやっても、 図解、フリップ、CGを総動員してよう...